- 2019.05.28
- スタッフブログ
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』が 15周年を迎えて(^^)
和歌山県 南紀 勝浦温泉 太地温泉 花いろどりの宿 花游 でございます
『紀伊山地の霊場と参詣道』 世界遺産 登録 15周年記念
紀伊半島の 大部分をしめる 紀伊山地
東西南北に 標高2000mほどの 山脈が走り
年間に 3000mmもの 恵みの雨が
深い森林を育んでいる 山岳地帯
古き神話の時代から 神々が宿る
特別な場と考えられていた 熊野の山々
そして 仏教が 渡来し
大自然 大宇宙にひそむ 神秘的能力を 養う
山岳修行の場 修験道の場 となっていったのです
『紀伊山地の霊場と参詣道』 は
自然と人間の 営み により
長い年月をかけて 培われ 継がれ 創り上げてきた
民衆の中に 息づく
まさに『文化的景観』なのです
今 世界各国から 多くの方が 参詣に訪れており
また 専門家からも 極めて貴重な資産として
注目を集めております
那智の大滝 (写真上) は
那智山にある 烏帽子岳・大雲取山・妙法山・舟見峠 からの渓流が 集まり
幅13mの落口から 133mの高さを 垂直に落下する
その姿は 雄大で
観る人の心に 生きる力 を与えています
大滝の上流には 「那智四十八滝」と呼ばれる 無数の滝があり
また 東側一帯には 古くから 禁伐林として保護されてきた
約33.5haもの 原生林 「那智原始林」(なちげんしりん)が 広がっています
平安時代中頃から 室町時代に 盛んに行われていました
「蟻の熊野詣」
近世に入り 熊野三山への参詣道 (写真中)は
西国巡礼の道となり
さらに 盛んに利用されていきました (写真下)
民衆の中から 生まれ
今も 人の息づかいが 感じられる
世界に誇る
『紀伊山地の霊場と参詣道』世界遺産 でございます
私ども〝花いろどりの宿 花游〟から 那智の大滝までは
お車で 約25分
お待ち申し上げております
(和歌山県世界遺産センターホームページ参照 http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/index.html)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
南紀太地くじら温泉 花いろどりの宿 花游(かゆう)〒649-5171 和歌山県東牟婁郡太地町くじら浜公園
【公式HP】 http://www.hana-kayuu.com/
【TEL】0735-59-3060 【FAX】0735-59-3679
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-